お役立ちグッズ紹介~身の安全を確保しよう~

熊本地震の発生から約一ヶ月が経ちました。
熊本県内をはじめ、九州地方各地に甚大な被害が及び、今もなお余震の恐怖に怯える生活が続いている様子が、連日報道されています。また、この災害によって多くの尊い命が奪われた事実は言うまでもありません。謹んでお見舞い申し上げます。そして、被災された皆さまに一日でも早く平穏な日々が取り戻せますよう、お祈りを申し上げます。
さて、今回のコラムで紹介させていただくお役立ちグッズは“身の安全を確保しよう”をテーマに、とても身近なものをご紹介したいと思います。まずは、近年定着してきている「緊急地震速報」の活用です。緊急地震速報は、地震の発生直後に各地での強い揺れの到達時刻や震度を予想し、可能な限り素早く知らせる情報のことです。携帯電話やスマートフォンなどで受信されている方が多いと思いますが、現在これを受信しないという方は、お手持ちの端末が受信対応機種であること、受信のための設定が行われていることが必要になります。このような情報を利用して、第一に身の安全を守る行動をとることが重要です。
さらに、地震が発生すると屋内でも様々な危険があります。震度7の地震を想定した場合、立っていることすらできないと言われています。起震車(地震体験車)などで体験された方もいらっしゃると思いますが、“家具は倒れるもの”、“電化製品は凶器になるもの”と想定した身の守り方を取ることが重要です。また、窓などのガラスが割れると歩くことも困難になり、災害時には停電することも考えられますので、寝室などには緊急用の履物を常備しておくことはとても大切です。この時、なるべく靴底の丈夫なスニーカーなどを選ぶようにしましょう。
災害はいつ起こるかわかりません。先の震災からなるべく多くのことを学んで、まずは身の安全を確保するために、今一度身近な防災対策を見直してみましょう。
その際、水の確保をお考えの方はぜひみずがめ君 のご検討を、よろしくお願いいたします。